汚れに対応した洗剤の使い分け

アルカリ性洗剤の使い方

昨日は「アルカリ電解水」が持つ驚異の洗浄力に度肝を抜かれましたが、他にもさまざまなアルカリ性洗剤があります。

焦げ付き洗いに「セスキ炭酸ソーダ」

弱アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは、油汚れ落としに効果があります。

シンクに貯めたお湯に溶かし、コンロ周りの五徳を、歯ブラシで洗いました。

 

鍋の焦げ付きには「重曹」

重曹の正式名称は「重炭酸ソーダ」、成分は炭酸水素ナトリウムで、やはり弱アルカリ性です。

アルカリ度はセスキに劣りますが、重曹は水に溶けにくく、粒子がとても細かいので、粉のまま研磨剤として使うことができます。

コンロの「汁受けカップ」を、重曹を研磨剤に、タワシでゴシゴシ洗います。

シンクのカビ汚れや、食器についた茶渋なども、重曹でスッキリ落ちます。

水と水100mlあたり小さじ1の重曹を、焦げ付いた鍋にいれて沸騰させると、炭酸ガスが発生しコゲを浮かせてくれます。(アルミ鍋は黒く変色してしまうため、使用不可)

重曹のアルカリ性は臭いを中和してくれるので魚や肉の生臭さや汗の臭いの消臭にも効果があります。

 

アルカリ汚れには「クエン酸」

今まで説明してきたアルカリ性洗剤は、油汚れやヤニ、手垢など「酸性汚れ」の掃除に向いています。

これに対して、シンクについた水垢、ポット内側の白いミネラル汚れ、尿汚れ、石鹸カス汚れなどの「アルカリ汚れ」には、酸性の性質を持つ「クエン酸」が有効です。トイレのアンモニア臭にも効果的。

クエン酸の使い方

水200mlと、クエン酸小さじ1杯を混ぜて作った「クエン酸水」を、スプレーボトルに詰めて、水垢のある部分に吹き付けます。
クエン酸水が垂れてしまう、側面の水垢には、キッチンペーパーやティッシュなどを置いてからクエン酸水を吹きつけるのがポイント。
蛇口まわりにも、キッチンペーパーを巻きつけてから吹きつけます。

吹き付けた後、30分~2時間ほど放置することがポイント。クエン酸やレモン汁の働きは穏やかなため、水垢がふやけるのに時間がかかります。

その後、スポンジで水垢をこすりながら落とします。
水垢が落ちない場合は、『激落ちくん』のようなメラミンスポンジを使ってこすると効果がありますが、ツヤのあるステンレスや、コーティング加工された陶器など、使用に適さない材質もあるので、事前に確認しましょう。

水垢を落としたら、クエン酸が残らないように水でしっかりと流します。クエン酸が残ると汚れの原因となるので、入念に洗い流します。

流し終わったら、キッチンペーパーやマイクロファイバークロスなどで、水気を取り除きます。

製氷機の掃除洗剤もあります

製氷機の給水経路をきれいにしてくれる、「氷キレイ」という商品も発見しました。

  • 給水タンクの浄水フィルターを外します。
  • 給水タンクに水300ccを入れ、「氷キレイ」を一袋入れ良くかき混ぜ、完全に溶かします。かき混ぜにくい場合は、別の容器でかき混ぜてから給水タンクに移します。
  • 製氷されるとピンク色の氷が出てきます。これ、見た目おいしそうに見えちゃうので危ない。食べずに、捨てます。
  • 給水タンクの洗浄液がなくなったら、タンクをきれいに洗って普通の水を半分くらい入れて再度製氷します。色の付いた氷が出なくなったら終了、浄水フィルターを取り付けます。

居抜きで残されていた冷蔵庫は2005年製。末永く活躍できるよう、メンテナンスを怠らないようにします。

今日もワクさんに、掃除を手伝って頂きました。

この記事をSNSでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Back to Top