• Home
  • /
  • イベント
  • /
  • 舌先に残る記憶。ベトナム、塩とヌクマムの町で
舌先に残る記憶。ベトナム、塩とヌクマムの町で

舌先に残る記憶。ベトナム、塩とヌクマムの町で

「ファーとブンチャーが、いいんじゃないでしょうか」

ベトナム北部出身のトゥエンさんが、力強く提案しました。

 

ベトナム人と日本人が、それぞれの母国語を教え合う「越日サロン」という勉強会を月に1回、世界食堂で開いています。

会の話題はベトナム料理に及び、「料理を通じて、ベトナム人と市民が交流できるイベントを開いたら…」という企画に発展しました。

 

「イベントでは、どんな料理を出そうか?」

その問いに対する答えが、冒頭のトゥエンさんの言葉です。

 

「ファーは、お米から作った麺だよね。ブンチャーって何?」

「お米から作った麺です」

「???」

 

どうやら例えるなら、「ファー」はラーメン、「ブンチャー」はつけ麺 (そうめん) のイメージです。

「麺をおかずに、麺を食う?」

 

キョトン、とする日本人を見て、「来週、材料を持って来ますので、実際に作ってみましょう」とトゥエンさん。

 

その結果、出来上がった「ブンチャー・ネム (Bun Cha Nem )」

その迫力を見たとき、私は「ギャッ」と叫んでひっくり返ってしまいました。

繊細な白い麺を、護衛するかのように取り囲む、豚肉の串焼きと、揚げ春巻。

Nemは春巻きの意味。

春巻きは、豚挽き肉・細かくサイコロ切りにしたニンジンを炒め、ライスペーパーで巻いて、低温でじっくり揚げて作ります。

 

レタスやパクチー・もやしなどの野菜が、砦のようにそびえています。

 

唐辛子・ニンニクのみじん切りを、ヌクマム・レモン汁・砂糖で和えた「つけ汁」に、これらの具材を浸し、ワシワシと胃袋にかき込む、という寸法です。

 

 

パリパリの揚げ春巻きと、酸味の効いたタレ・細い麺の見事なハーモニー。

ブンチャーは単なる麺料理ではなく、幕の内弁当のように様々な具材をあしらった、主役級の料理だったのです。

 

そういえば 1984年11月、中森明菜さんも歌っていましたっけ。

♪ 赤いニンジンが浮かぶのを

不思議な気持ちで見てたとき

私、ファーとは違うと感じてた

飾りじゃないのよブンチャは ha han

主菜といってるじゃないの ho ho

おかずじゃないのよブンチャは ha han

美味しいだけならいいけど

ちょっと食べ過ぎちゃうのよブンチャは ho ho ho ♪

 

 

そして迎えた本日、イベントの日。

春巻きを揚げるフェンさん。

炭火で豚バラを焼くトゥエンさん。

 

満席となったお客様を前に、フェンさんとトゥェンさんが、ベトナム文化の紹介をします。

 

 

ブンチャーとは対照的に、茹でた鶏肉など、あっさりした味付けのファーもテーブルに並びました。

 

賑やかにイベントは終了。

 

後片付けをしながら、ファーのスープを煮た鍋を見ると、底には鶏ガラ・レモングラスなど、ダシをとった具材がたっぷり溜まっていました。

この残り汁にご飯を入れて食べたところ、身体の芯まで染み渡る滋味。

 

それは、ホーチミンであったか、あるいはダナンであったか。

舌先に残る、シンプルな塩とヌクマムの、味の記憶。

10年前に訪れたベトナムの、忘れ難い思い出が甦ってきます。

 

初めての町なのに、どこか懐かしい。

ちょっと切なさが入り混じった、ベトナムの初印象。

 

 

塩味だけに逃げない。

加えたダシが、想像力をかきたてる。

 

丁寧にダシをとるという、日本と共通の文化が、心の琴線に触れたのかもしれません。

 

舌に染み込む繊細な味わいと同じく、じわりと心のひだに染み込む、細やかな人情が印象的な、そんな国、ベトナム。

この記事をSNSでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Back to Top