• Home
  • /
  • 野菜を作る
  • /
  • ニンニクを植えました 【ニンニクの栽培方法・育て方のコツ】
ニンニクを植えました 【ニンニクの栽培方法・育て方のコツ】

ニンニクを植えました 【ニンニクの栽培方法・育て方のコツ】

「ミノール・しみず」へタマネギ苗を買いに行った際、ニンニクの種を見つけました。

植え付けは9月~10月ということで、ちょっと時期は遅くなりましたが、植えてみました。

 

ニンニクは…

科目 : ネギ科
好適土壌 : pH5.5〜6.0
連作可能

病害虫の心配も少なく、手間を掛けなくても育ってくれるニンニク。

風味と香りが立つ大きな球を育てるには、秋の肥沃な土作りとタイミングのよい追肥がポイントです。

植え付け3週間前に堆肥を、2週間前に石灰を、1週間前に元肥を入れます。肥料分を多めに、肥沃な土を作っておきます。
粘土質の土で作ると良く締まった球が取れるということで、水はけがあまり良くない西側部分に植えることにしました。1aほどの小さな畑ですが、場所によってずいぶんと土質が違うのです。

購入した種球2個の房をほぐすと、13個の燐片に分かれました。芽を上にして8cmの間隔で、5cmの深さに植え付け、たっぷりと水をやります。

予想外に燐片が大粒で数が少なかったため、畝が余ってしまいました。種の量を確認してから畝を作るべきでした。

同時に購入した「無臭にんにく」も植え付けました(20粒・税抜780円)。

最近では、薄皮をむいて植え付ける栽培方法も行われているそうです。

皮は水分をはじくため、保存時には種球を保護してくれますが、土中の水分も吸いにくいので、発芽が遅くなります。

薄皮をむいて植え付けると水分の吸収が早まるため、生育が良くなり、充実した株で冬を迎えることで、収穫する球も大きく育つそうです。

種球の乾燥を防ぐため、皮をむくのは植え付けの直前に行います。

植え付けて1カ月ほどで、芽が出てきます。

 

芽かき

大玉に育てるため、1株から2本の芽が出ていたら、勢いの弱い方の芽を、手で引き抜きます。
引き抜く脇芽側の土を軽く掘り、本芽が一緒に抜けてしまわないよう、株元をしっかり押さえながら、脇芽を外側へはずすように引き抜きます。

1回目の追肥は12月頃、株元にボカシ肥や鶏ふんをまきます。防寒対策などは特に必要なく、そのまま育てていきます。
2回目の追肥は春先の2月中旬頃が一般的ですが、美麻では完全に雪の下なので、4月以降の生長期に行うことにします。

「とても簡単」といわれるニンニクの手入れですが、どうしてもやっておかなければならないことが一つだけあります。それは、花を咲かせないようにすること。

5月頃になると伸びた茎の先にネギぼうずのような花をつけますが、咲かせてしまうと花の方にエネルギーが行ってしまい、大事な鱗茎が大きく育たなくなってしまうのです。

ですから花が咲く前、一番上の位置にある葉の先端の高さまでトウが伸びた頃、茎の途中から指先で折り取ってしまいます。あまり小さい時に取ると、葉の育ちを損ねてしまいます。

折り取った部分は「ニンニクの芽」として、炒め物にして食べることができます。

 

収穫

5月~6月頃、花芽が出てから10日~2週間くらい経った頃が、収穫時期の目安。

葉の3割から半数程度が枯れてきます。茎葉に青みが残っているうちに収穫。遅れると玉が割れてしまうので注意。
また、土が湿っているときに収穫すると保存中の球が傷みやすいので、2〜3日晴天が続いた後に収穫しましょう。

 

畑から抜き取ったらすぐ、固くなる前に根をハサミで切り取ります。畑や軒下に並べて2〜3日ほど日光に当てて乾かした後、タマネギと同様、風通しのよいところに吊るして保存します。

 

ニンニク栽培に限らず、米ぬかを使った栽培法が人気を集めています。

米ぬかは、コイン精米所で無料で手に入ります。

ニンニク栽培では、リン酸が多めの肥料を与えると球の肥りが良くなるといわれており、窒素2〜2.5%、リン酸4〜6%、カリ1〜1.2%の比率てある、米ぬかは適しています。

また、米ぬかを畝の表面にまいておくことで、雑草予防にもなります。

一方で、米ぬかは有機物の分解を促進するするので、鶏ふんや堆肥・油カスなど未熟な有機物と合わせると、アンモニアなどのガスが発生します。少量であれば問題ありませんが、量が増えるとニンニクの根を傷めます。

これを防ぐには、米ぬかを一度発酵させてから使うとともに、完全に発酵させてある堆肥や鶏ふんを選ぶのがお勧め。
また、米ぬかを土に混ぜると、地中の害虫を寄せやすくなるとともに、土中の有機物と反応して発酵が始まるので、土の表面にまくだけにしましょう。

 

にんにくの冷蔵冷凍保存

房からばらさず、丸ごとペーパータオルで包む。保存袋に入れ、口を閉じて冷蔵庫のチルド室で保存すれは、にんにくは1~2ヵ月程度保存可能です。

長期間保存する場合は1片ずつバラバラにし、皮をつけたまま2~3片ずつラップで包む。まとめて冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍保存する。

使うときは、凍ったまま根元部分を切り落とす。ニンニクは中までカチコチに凍ることがないので、簡単に切ることができます。水に1分ほど浸けると、切り落とした根元部分から皮がするっとむけます。

 

あらかじめカットしてから冷凍保存すれば、料理のときにすぐに使えて便利。やや香りが飛びやすいデメリットはありますが、半端に残ってしまった場合や、用途が決まっている場合などにおすすめです。2週間程度保存可能。

にんにくは薄皮を取り除いてしまえば、薄切りやみじん切りなど下処理した状態で冷凍することができます。水気をふき取り、下処理したら速やかに冷凍することがポイント。

潰したり摩りおろして、薄く平らに伸ばして保存も出来ます。

 

バーニャカウダ(4人分)

  1. にんにく 2~3 片を薄皮つきのままオーブントースター(または魚焼きグリル)で7~8分焼き、粗熱がとれたら薄皮をむいてフォークなどでつぶす。

  2. アンチョビ 6~7枚を細かくきざむ。
  3. かぶ 2個 の茎を3~4センチ残して葉を切り落とし、皮つきのまま食べやすくくし切りにする。

  4. パプリカ(黄)1/2個 の種を取り、縦に幅1センチに切る。
  5. チコリ1個の外側の葉を何枚かはがし、中心部分は縦4等分に切る。
  6. アスパラガス4本を熱湯でさっとゆでる。
  7. マッシュルーム 1パックの石づきを取り、2~3等分に切る。
  8. 小鍋(または耐熱の器)にオリーブ油 1/3カップ、粗挽き黒こしょう少々、つぶしたにんにくとアンチョビ、残りの材料を入れて混ぜ、弱火で温める。小さなコンロがあれば、食卓で温めながら野菜をつけて食べましょう(コンロがなければ、器に盛って。)

  9. 生クリームを入れると、ちょっとマイルドなソースになります。その場合、オリーブ油の量を減らしましょう。材料をごく弱火で3~4分温めたところに、生クリーム1/2カップを加えて混ぜます。

 

にんにくスープ

  1. にんにく 2 片、トマト 1/2を1cm角切り、コンソメ 小2、水 400ml を鍋で煮立たせ、塩コショウ。

  2. バゲッド厚切り2枚を加えて、1分煮る。
  3. 溶き卵1個を加える。

この記事をSNSでシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Back to Top